わたしはおばあちゃん子だったせいか、もったいない性分で困る。
すぐに「これは何かに使おう」と思ってしまうのだ。
いらないものを処分するときも、人にあげるのはいいけど捨てるのはいたたまれない気持ちになるものだ。逆に、人が物を捨てようとするとき、使う人がいないかと思ってしまう。
家を片付ければ自分の運気は上がると思っていながら、忙しいというのを口実に、なかなかできないでいた。
とうとう片付けの神が降りてきた~
ところがだ、急にピピッと来た。
「身軽になろう」と。
櫻庭露樹さんの【全捨離のすすめ】という本がある。
断捨離の本も何冊か読んだし、いつかやろうと思ってきたけど、今まで来てしまった。
だけど櫻庭さんは、あまりにもはっきりと厳しい言葉で全捨てを奨励している。
私のタイミングもあっていたんだろう。
自分でこれ以上延ばしてはいけないと思った。
満を持しての出会いだったのかもしれない。
まず大切なのはトイレ
一番初めに取り組んだのは、トイレ掃除
物がないので取り組みやすい。
しかも効果絶大、家の中でも一番重要な場所。
意外にも、一番気を付けるべきはホコリ。
トイレを神社のようにあがめて、我が家のパワースポットとすることで開運を招く。
幸運は玄関からやってくる
その次に取り組むべきは玄関。
玄関には、何も出ていない状態がよい。
靴は全部下駄箱にしまう。
(しまう前に下駄箱をきれいにする)
入らない分は処分と決める。
そこまではスムーズだった。
清掃よりも、物を無くせ
けど、その次は難しかしい。
捨てなくてはいけないものが膨大だったからだ。
「紙に邪気がたまる」といわれるが、私にとって紙が一番難しい。
仕事の書類をはじめ、子供の学校関係の書類、福祉関係の書類、趣味関係の書類。
私のキャパを超えた書類の量が、私にとっての悪(汚)の根源。
よって、次に取り組んだのは、洋服。
洋服はまあまあ捨てられる。
そして、いらないのが明らかな子供の学用品やカバン、ぬいぐるみ。
この辺をバンバン捨てると、山積みになった不燃ゴミの袋を見ると快感になってきた。
ゴミを出すって、◯ン◯が出るような快感だ。
そういえば前述の櫻庭氏は『運呼塾』というのを開いていらっしゃる。
ここにヒントがあったネーミングかもしれないと秘かに思った(^^)
物が膨大で、なかなかすぐには終わらないのだけど、この辺まで来ると、綺麗にするのが楽しみになってくる。
運のためと思うと、きれいにするのは苦でなくなる。
しばらく忘れていた家族を健康にしたいと思う気持も甦ってきた。
「私は今まで何をやっていたのだろう・・・」
子供が散らかすから手に負えない、とか、パパが汚すからしょうがない、とかそんなふうに思っていた事柄は、自分のせいだったと悟ってしまった。
子供たちが悪い言葉を使うのも、不健康な生活を送るのも、全部私のせいだった、と急に気付いてしまったのだ。
そうなると、片付けにも勢いがつく。
嫌々するのではなく、早くやりた終えたいという気持ちになっていた。
膨大な荷物の山との闘いが毎日続いた。
床面積を増やせ!
櫻庭氏がそうおっしゃっている。
わかりやすい表現だ。
つまり床になるべく物をおかず、なるべく床を見せる状態にしようということだ。
床のものがなくなれば、掃除もしやすくなり、埃も目立つのでむしろ掃除がしたくなる。
自分の変化に驚いた。
今までは、忙しくして見えないフリをしてきた。
内心は「こんなの嫌だ〜」と思いながら、その感情は押し殺していたのだ。
いよいよ理想の姿が近づいてきた
家づくりの仕事をしているのに、「時間がない」という言い訳をして、物に溢れる生活をしてきた。
それは私の一番の悩みであり、ストレスであったのに、長い間手をつけられないできた。
実はまだ完成させないできた小屋裏収納部分や、エレベーター設置の工事もし、ようやく当初計画した我が家が完成した(^^)
今まで長い間出来なかったのは、私のエネルギーが足りなかったのだと思った。
もったいない事をした💦
それからの私はどうなったか?(^^)
面白いことがいくつかあった。
・営業に来た証券会社のお兄さんがいい人だったので、おすすめされて、今まで株はやったことなかったけれど、新規上場株を買ってみることにした。たった5万円弱の投資でしたが、3日間で5倍ぐらいになった。ラッキー!
・これはミラクル!憧れていて尊敬している方の高額コンサルを、実質無料で受けられることになった!!!
・以前から、いつか受けてみたいと思っていた神的な鍼灸院さんが、私の最寄り駅に引っ越ししてこられていることを知って、それなら!と脳性まひの子供を連れて行けた。そして、手ごたえを感じている。
まだまだ片付けは途中だけど、だいぶすっきりした我が家。
これからも、床面積をひろげること、トイレ掃除、玄関掃除に励んでいくと決心している。
櫻庭露樹さんは、YUOTUBEでもたくさん動画を出しておられる。
本を読むのが面倒くさい方は動画もお勧め。
コメント